2017.7.1. 梅雨が明け盛夏の季節になりました、皆さん暑さに敗けずお出かけしましょう musick イエスタデイ(ポール・モーリア) 17
表紙写真は2017.6. 福岡市博物館で公開中のボンベイ壁画展の様子。紀元前栄えたボンベイの町が火山の爆発により消えた、その町を再現出来る壁画の発掘により、私達は紀元前の市民生活とか人類の軌跡を知ることができます。
人類は7000万年前のクロマニヨン人からエジプト、北京原人、最近は多くの発掘があり、もっと以前の1億年前から人類の祖先があると言われています。その中で、私達の祖先は、どのような考えをもち、生きながらえて来たのでしょうか。小さなJAPANにとらわれず、世界ワールド的な考えで人類は、みな兄弟のハート。人間欲は生きていくだけのもの、戦争のない、平和な地球こそが大切。皆さん、優しさと思いやりのハートで、若者を応援して下さい。 |
幸福な家庭を築く信仰と社会で活かされる宗教とは 10 |
インドで生まれた仏教
インドで生まれた仏教は、中国から日本へ、500年ごろ伝わり、聖徳太子が天皇を補佐する摂政になってから、日本に仏教が広まったと言われています。
聖徳太子は法隆寺を建立し、仏教を日本に定着させました。
奈良時代には仏教文化が開花しました。それは聖武天皇が国を守るために「諸国に国分寺・国分尼寺を建立せよ」との詔を出したことで、全国にお寺が建立されました。いまでも全国に「国分寺」の地名がその名残をとどめています。都では東大寺の大仏が建立されています。
平安時代になると、最澄と空海(のちの弘法大師)というふたりの偉大な仏教者があらわれ、最澄が開いた天台宗、空海が開いた真言宗が生まれています。
鎌倉時代には親鸞聖人や日蓮聖人など多くの宗祖があらわれ、いくつもの宗派が生まれました。現在、日本にさまざまな宗派があるのはこのためで、十三宗五十六派あるといわれています。
仏を唱えれば救われると説いた浄土宗
はじめて民衆の間で広まった宗教が浄土宗です。
宗祖の法然上人は「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われる、と説き、またたくまに民衆に受け入れられたのです。
法然上人は幼くして父を失ったため、叔父のもとに預けられ、仏教を学びました。その後、すでに一大勢力となっていた比叡山東塔西谷功徳院の皇円のもとで出家しました。
仏道を求めて出家したのですが、当時の比叡山は僧侶が権力闘争に明け暮れていました。法然は真摯に仏道を求める僧侶が集う西塔の黒谷別所で慈眼房叡空に入門し、その後25年間、苦悩しながら仏道を求めつづけました。
1176年、43歳のとき、中国の善導大師の「一心に阿弥陀仏の名をたたえて念仏を唱えれば極楽往生できる」という教えに触れ、浄土宗を開宗します。
「念仏を唱えれば救われる」という教えは、またたく間に人々の間に広まりました。これが比叡山の天台宗から弾圧を受ける結果となり、流罪されます。
1年足らずで許されましたが、京都に戻ることを許されたのは79歳のときです。病床に伏し、80歳で生涯を閉じました。
その場所が、現在総本山となっている華頂山知恩院でした。
法然没後、弟子たちによって広められた浄土宗の「念仏を唱えれば救われる」というわかりやすい教えは、民衆の心をとらえ、さらに広まっていきました。
本尊は、阿弥陀如来、経典は観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経で、唱える文句は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」です。
親鸞が開いた浄土真宗
どの宗派かは知らなくても、親鸞の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
見真大師親鸞聖人が開いた宗派、浄土真宗は現在、巨大教団となっています。
親鸞は9歳で出家し、比叡山で20年間修行をしましたが、内面の悩みが解消されなかったため、山を下りました。京都六角堂に籠って95日目に啓示を得て、浄土宗を開いた法然上人の弟子となり、修行を積むことにしました。しかし、法然が流罪となったため、親鸞も越後に流罪となります。還俗(げんぞく)が条件でした。還俗とは僧から俗人に戻ることをいいます。以後、親鸞は僧の身分に戻ることはなく、「僧に非ず俗に非ず」という「非僧非俗」を貫きます。
越後で妻、恵信尼を娶り、子、信連を設けた親鸞は5年で流罪を許されると、妻子とともに常陸に行き、そこで主著である『教行信証』6巻を著します。この年を立教開宗の年としています。親鸞52歳のときです。
「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰でも、死後、浄土で仏になることができると説く「自力念仏」の浄土宗と違い、浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と唱えれば、必ず極楽浄土に行くことが約束される「他力念仏」なのです。故人はすでに極楽に生まれている、と考えるのです。
90歳で親鸞がこの世を去ると、浄土真宗は衰微していきますが、第八世蓮如によって再興します。
その後は本願寺を本山として、巨大教団に発展します。
浄土真宗はその後、本願寺派、大谷派、田派などに分かれています。そのなかでも本願寺派と大谷派が大きく、本願寺派の本山が西本願寺であることから「お西」と呼ばれ、大谷派の本山が東本願寺であることから「お東」と呼ばれています。本尊は、阿弥陀如来、経典は観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経で、唱える文句は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」です。
幸福な家庭を築く信仰と社会で活かされる宗教とは 11へリンク |
幸福な家庭を築く信仰と社会で活かされる宗教とは 10 |
2017.6.福岡市博物館で公開中のボンベイ壁画展の様子。
紀元前栄えたボンベイの町が火山の爆発により消えた、その町を再現出来る壁画の発掘により、私達は紀元前の市民生活とか人類の軌跡を知ることができます。7月は古代イタリア・ローマ展に行きますね、皆さんお出掛けしませんか。